3月14日!墨田の“面白い” を集めたナイトイベント「名前はまだないマーケット」を初開催!

3月14日!墨田の“面白い” を集めたナイトイベント「名前はまだないマーケット」を初開催!

カテゴリ: すみだのイベント

イベントプレスリリース向島

名前はまだないマーケット実行委員会は、2025 年3 月14 日、墨田区の事業者を中心に、地域の魅力を発信するナイトイベント「名前はまだないマーケット」を初開催します。本イベントでは、個性豊かなショップや飲食店が集まり、こだわりの商品やグルメを提供。訪れる人々に新たな発見や交流の場を提供する、週末の夜を彩るマーケットです。会場は、東京スカイツリーから徒歩3 分、東京都墨田区のLATTEST SPORTS(東京ミズマチ内 E07)。

開放的な空間で、墨田で生まれつつある胎動と夜のにぎわいを楽しみながら、特別なひとときをお過ごしください。

■ 墨田区内を中心とした個性豊かな計15 店舗が出店


<物販>
・片岡屏風店(東京唯一の屏風店)
・OFF-LOW-BUFF-COMPANYS(銭湯& サウナグッズ)
・電気湯(銭湯グッズ)
・FRAT STORE(古着)
・DOSUKOI DONUTS(墨田グッズ)
・BrassMouse(真鍮小物)
・PERK SHOP(観葉・多肉植物)
・muumuu coffee(けん玉)
・HOLLYday(マッチ箱)
・NUTZ(VINTAGECAP 専門店)
・長屋キッチン(焼き菓子& ケールチップス)
・特選ひやむぎ きわだち(乾麺)

<FOOD/DRINK>
・LATTEST SPORTS(コーヒー)
・THE ALLDAY(ソーセージ& クラフトビール)
・ロカンタ(世界の家庭料理& 自然派ワイン)

【概要】
開催日時:2025 年3 月14 日(金)17:00〜22:00
開催場所:LATTEST SPORTS(東京ミズマチ内E07)
主  催:名前はまだないマーケット実行委員会

■ イベント企画にあたっての想い


東京スカイツリーのふもと、墨田区。
この地には、まだ広く知られていないけれど、独自のアイデアと熱意をもってものづくりや活動を続ける人々がいます。彼らの生み出す価値を、このまちが持つ面白みや不思議な引力を、もっと多くの人と共有したい。そして、新たなつながりが生まれる場を作りたい。そんな想いから、このイベントの企画はスタートしました。

イベントを主催するのは、墨田区を拠点とする職人、デザイナー、経営者、建築設計士など、多様なバックグラウンドを持つ人々からなる「名前はまだないマーケット実行委員会」。職業や個性はさまざまですが、この地で交わった縁と
ものづくりに対する共通のまなざしによって、ゆるやかに、心地よくつながっています。

市場(マーケット)とは、単にモノを売る場ではなく、人が出会い、何かを感じ、刺激を受ける場でもあります。このマーケットを通じて、地域に新しい風を吹かせ、未来の可能性の芽を育てるきっかけになればと考えています。

<イベント名に込めた想い>
イベント名「名前はまだないマーケット」には、「まだ名前が決まっていない=未完成で進化する余白」を大切にするという意味を込めています。固定の形にとらわれず、墨田という地域の特性や参加者のアイデアに影響を受けながら、進化し続けるマーケットに育てていきたいと考えています。

■ どんな人に来てほしいか?

墨田区や下町エリアに興味がある人/ものづくりやクラフト文化が好きな人/普段とちょっと違う週末の過ごし方をしたい人/新しいアイデアや価値観に触れたい人/クリエイターや出店者と直接話してみたい人

<来るとどんな発見や楽しみがあるか?>
普段出会えない「もの」に触れる楽しさ大量生産ではなく、個人や小規模で丁寧に作られたアイテムが並びます。クリエイターや職人との会話を楽しむ直接話を聞くことで、その作品や商品に込められた想いを知ることができます。
夜の下町の新しい風景が楽しめるだけでなく、墨田区のまだまだ知られていない文化や人のつながりを感じる機会になるといいなと思っています。

■ 出店者の選定基準

特定の基準で縛ることはしませんが、以下のような特徴を持つ方々を中心に出店をお願いしています。
・墨田区を拠点に活動する、または墨田区に縁があるクリエイターや職人
・店舗独自の視点や価値観を持ったプロダクト、サービスを展開している
・ただの販売ではなく、来場者と対話しながら価値を伝える意欲がある
・「売る」だけでなく、地域や人とつながることを楽しめる
※通常このようなマーケットイベントは公募制で、主催者が審査をして出展者を決める場合がほとんどですが、主催者の指名制で参加してほしい事業者に直接声をかけています。

■「 名前はまだないマーケット」の展開イメージ

初回開催を皮切りに、年に数回の定期開催を目指しています。将来的には、墨田区内の異なるロケーションでの開催、マーケットを軸としたワークショップや展示イベント、地域内外のものづくり文化を発信するプロジェクトとの連携など、さらに発展させていく予定です。

<これから墨田区をどう盛り上げていきたいか?>
墨田区は、職人の技とクリエイティブな発想が交差する街です。伝統工芸が息づく一方で、新たな感性を持つクリエイターや店舗も日々増えています。このまちの「新旧が共存する魅力」に注目し、地域の文化を発信する場の創出、新しい挑戦を応援できる環境づくりを通じて、みなさんと共に地域の発展を目指していきます。

参加事業者

・片岡屏風店(東京で唯一の屏風専門店)

「片岡屏風店」は、東京都墨田区向島にある、都内唯一の屏風専門店。
1946 年1 月1 日創業。金屏風や節句屏風をはじめ、さまざまな屏風の製造・販売を手がけています。また、オーダーメイドの屏風製作も行っており、思い出の品(着物・帯・絵画など)を屏風として蘇らせる作品が好評を博しています。伝統を大切にしながら、現代の暮らしに調和する屏風を創作し、芸術家とのコラボレーションや斬新なデザインを通じて、若い世代に「和の美」の可能性を積極的に発信しています。

・OFF-LOW-BUFF-COMPANYS(銭湯& サウナ用グッズ)

「OFF-LOW-BUFF-COMPANYS(オフローバフカンパニーズ)」は、東京都墨区で100 年以上続くアパレル製造会社KIPS(キップス)が手がける、銭湯やサウ向けのライフスタイルブランド。「ON からOFF へ、HIGHからLOW へ」をコンセプトに、仕事と日常の切り替えをサポート。下町の銭湯文化に着目し、パーカーやサウナマットなど、リラックスした時間を楽しむためのアイテムを展開しています。すべての製品は、墨田区のアパレル工場の技術と経験を活かし、高品質に仕上げています。

・電気湯(銭湯グッズ)

墨田区京島の銭湯「電気湯」は、「誰にでもまちの居場所を」をモットーに、近隣の若者たちがスタッフとして働き、公私ともにご近所付き合いが盛んな温かい銭湯です。施設には、熱湯45 度・ぬる湯43 度の浴槽、天然地下水そのままの水風呂、そして本格的なサウナ(男110 度・女100 度)を完備。※名前に「電気湯」とありますが、電気風呂はございません。そんな「電気湯」の魅力を持ち帰れる、公式T シャツ、ステッカー、タオルなどのオリジナルグッズも販売予定!普段使いはもちろん、銭湯好きへのプレゼントにもぴったりです。

・DOSUKOI DONUTS(墨田ローカルグッズ)

かつて両国国技館近くにあった「どすこいドーナツ」は、大相撲好きの外国人マスターが母の味(ドーナツ)と相撲への愛を込めてオープンしたお店。エルビス・プレスリーが亡くなった年に開店し、下町の洋菓子文化を支えました。ドーナツはもちろん、コーヒーやロゴ入りのキャップ・T シャツなども販売し、多くの人に愛されましたが、2000 年代に惜しまれつつ閉店。近頃、これに注目した新世代のメンバーたちが当時の資料を調べ、「どすこいドーナツ」復活のプロジェクトを始動。懐かしいグッズをリメイクし、ポップアップの形で普及活動を行っています。

・BrassMouse(職人が作る真鍮小物)

1897 年創業、120 年以上の歴史を持つ「川島工芸所」(東京都墨田区横川)は、真鍮製品を専門に作り続けてきた老舗工房です。そのオリジナルブランドである「BrassMouse」は、真鍮ならではの温かみや味わい深い風合いを生かした、繊細で美しいデザインのアイテムが揃います。職人がひとつひとつ丁寧に仕上げた小物やアクセサリー、インテリア雑貨など、どれも真鍮の魅力を存分に感じられるものばかり。手に取るたびに、長い時間をかけて深まる素材の表情を楽しめる。そんな特別なアイテムに出会えます。

・PERK SHOP(ユニークな観葉植物や多肉植物)

2021 年8 月にオープンした「PERK SHOP」は、コーヒースタンド・グリーンショップ・ギャラリーが一つになった、建築設計事務所PERKDESIGNOFFICE が手がけるまちに開かれた複合施設です。イベントでは、信頼できる生産者から直接仕入れた個性的な植物を販売。初心者の方でも気軽に育てられる品種が多く、お部屋のインテリアにもぴったりです!現在、物件の都合により店舗はクローズしていますが、2025 年春頃に墨田区内で仮店舗がオープン予定です。

・FRAT STORE(80s〜00s のグッドレギュラーな古着)

「FRAT STORE」は、水戸街道沿い(東京都墨田区向島4 丁目)にある、気
軽に立ち寄れる古着屋さんです。「服の魅力、買う楽しさ、ワクワク感」を大切にしながら、ヴィンテージやユーズドアイテムの魅力をいろいろな角度から発信しています。お店の雰囲気はとてもアットホームで、学生さんから大人まで、地域内外の幅広いお客様に親しまれています。イベントでは、宝探しをするような気分で自分だけのお気に入りの一着を見つけてください。

・LATTEST SPORTS(コーヒー)

JazzySport がプロデュースするボルダリングジム「the stone session
tokyo」、サイクルショップ、自家焙煎の本格派コーヒースタンド、遊び砂場など、大人から子どもまで楽しめるスポーツ複合施設内のカフェ。LATTEST は、一杯のコーヒーを通して、安定したおいしさへのこだわり、新しい挑戦、人と人とのつながりや出会いを大切にしています。味わいだけでなく、自家焙煎のコーヒー豆を使用したエスプレッソの抽出や、美しいラテアートを間近で楽しめるライブ感もお楽しみください。

・muumuu coffee(けん玉)

東京都墨田区京島のカフェmuumuu coffee。普段はコーヒーとけん玉を販売しています。イベントでは、実店舗のカオスな雰囲気をそのまま会場に再現すると時に、日本でもファンが増えつつあるアメリカ・ケンタッキー州のけん玉ブランド「SOL KENDAMAS」を販売予定。スタッフと一緒にけん玉で遊んだり、足を揉み揉みマッサージ(日本製の特別マッサージ機)もお楽しみいただけます。ぜひこの機会にお越しください!

・ロカンタ(ラザニアと世界の家庭料理/自然派ワイン)

ラザニアと世界各国の家庭料理「ロカンタ」へようこそ!
「ロカンタ」はトルコ語で「食堂」の意味。店主が大切な人を思いながら、ひとつひとつ心を込めて作る、世界各国の家庭料理を楽しめるお店です。あたたかく優しい味わいの料理たちは、まるで世界のどこかの家庭に招かれたような気分に。イベントでは、ぜひ、ゆっくりとくつろぎながら、旅するようにさまざまな国の味を味わってみてください。

・THE ALLDAY(ソーセージ/クラフトビール)

東京都墨田区・曳舟エリアの人気ダイニングバー「THE ALL DAY」。
イベントでは厳選したクラフトビールをタップで提供。そして自慢の自家製ソーセージもその場でグリルして販売いたします。うまみたっぷりのソーセージと相性抜群のクラフトビールを片手に、イベントをお楽しみください!

・長屋キッチン(焼き菓子& ケールチップス)

古民家を改装したシェアキッチン「長屋キッチン」では、発酵食品を中心とした料理教室兼カフェ「Natural Kitchen そらほし」を定期的に営業しています。管理栄養士であるたなべりこさんが主催するこの教室では、体の内側から健康で美しくなるための発酵食品を取り入れた料理や栄養知識を楽しく学ぶことができます。今回、出品するのは、ビーガン&ローフードのヘルシーなケールチップス。新鮮なケールの葉一枚一枚にオリジナルペーストを丁寧に絡め、低温でじっくり乾燥させることで、栄養価を保ちながらパリッとした食感に仕上げています。

・特撰ひやむぎ きわだち(乾麺)

蔵前橋通りからタワービュー通りと大門通りの間の路地を入った先に、ひっそりと佇む小さなお店、「特撰ひやむぎ きわだち」。ここは、日本初のひやむぎ専門店として、昔ながらのひやむぎに新しい魅力を加えた一杯を提供しています。きわだちのひやむぎには、香川県産の石臼挽き全粒粉と群馬県産の上質な小麦粉を独自にブレンドしたこだわりの自家製生麺を使用。今回のイベントでは、そんな特製ひやむぎを手軽に楽しめる乾麺仕上げで販売。ぜひ、市販のひやむぎと食べ比べて、きわだちの特別な味わいを体験してみてください。

・NUTZ(VINTAGE CAP)

VINTAGE CAP 専門店。
有名/無名問わず、オーナーの好みで海外にて買付けした品を取り揃えています。オーナー曰く、「キャップって”なくてもいいけど、あるとさらにいい”ファッションアイテムだと思っています。個人的に、一手間加わった料理に登場する”ナッツ”のイメージに近いと思っていて、それを店名にしています」。日々のスタイリングの足しになるような、スパイスになるような、そんなキャップを見つけにきてください。

・HOLLYday(マッチ箱)

1964 年創業、喫茶「HOLLY」。向島界隈では2番目に古いといわれるコー
ヒーとサンドイッチのお店。元々のHOLLY の味を引き継ぎ、2 代目店主が「ホリ(HOLLY)での毎日が、これからもつづきますように」と、2025年の1 月から「HOLLYday」に店名を改め再スタートしました。
イベントでは、2023 年に店を閉じて2025 年元日にリニューアルオープンするまで、1年余りの掃除中に発見したビンテージのマッチを販売する予定です。まさにHOLLYな出しものです!

公式インスタグラムはこちら

【取材・掲載に関するお問い合わせ】
名前はまだないマーケット実行委員会(担当:合同会社イーシーエム 山上) 
メール:info@ecm-lab.jp  TEL:080-3507-6092

こたつむり
この記事を書いた人:

こたつむり

こたつから出られないこたつむりです。

イベントを期間で検索

人気記事

すみラボLINE公式追加
情報提供のお願い
すみだぬき

リンク

墨田区のホームページ制作・イラスト制作ならTenCy株式会社に相談